株式の入門講座#5

初心者向けに投資についてわかりやすく解説した投資入門ブログのアイキャッチ画像 特集まとめ

チェックすべき情報は?株式投資で見るべきポイント

株式投資は「安く買って高く売る」ことが基本です。
しかし、ただやみくもに株を買ってしまっては失敗のリスクが高まります。
そこで、投資初心者が銘柄を選ぶときに最低限チェックしておきたい情報を整理してみましょう。


1:株価チャートを確認しよう

株価は常に上がったり下がったりするものなので、株価チャートはジグザグを描きます。
チャートを見ることで、その銘柄が「いま上昇傾向にあるのか」「長期的に下がり続けているのか」といった流れが分かります。

  • 1日単位のチャート → デイトレードなど短期売買向け
  • 1カ月や半年単位のチャート → 中期投資の判断材料
  • 1年~10年単位のチャート → 長期投資の方向性を確認するのに有効

👉 たとえばトヨタ自動車の株価を10年スパンで見ると、自動車業界全体の変化や為替の影響を受けつつも、長期的には上昇基調にあることが分かります。
このように、長期的に右肩上がりのチャートを描いている企業は、安定して成長している可能性が高いと言えるでしょう。


2:企業の情報を集めよう

株価は企業の決算、新事業、不祥事などによって大きく動きます。
そのため、候補にする銘柄の企業情報をチェックすることが大切です。

チェックすべきポイントは以下の通りです。

  • 事業内容(どんなビジネスをしているのか)
  • ニュースリリース・プレスリリース(企業が発表する公式情報)
  • 決算情報(売上や利益が伸びているかどうか)

特に注目したいのは「売上高」と「営業利益」。
例えば、ユニクロを展開するファーストリテイリングは、アジアでの事業拡大によって売上が年々増加しています。こうした企業は株価も長期的に上昇しやすい傾向があります。


3:ニュースを見逃さない

新聞やテレビ、ネットニュースのチェックも大切です。
すべての記事を読む必要はありませんが、見出しだけを確認して気になるものを読むだけでも十分です。

例えば、

  • 「新製品が大ヒット」 → 株価が上がる材料
  • 「大規模リコール」 → 株価が下がる可能性大
  • 「他社との業務提携」 → 将来性アップの要因

といった具合に、ニュースの内容によって株価は大きく動きます。
投資家にとって、日々のニュースは“株価のヒント集”のようなものなのです。


4:ランキングを参考にする

それでも銘柄選びに迷ったときは、証券会社のウェブサイトにある「ランキング」を参考にしてみましょう。
特に注目したいのは 売買代金出来高 です。

  • 売買代金 → 株式市場で売買された金額。上位銘柄ほど投資家の関心が高い。
  • 出来高 → 実際に取引された株数。活発に売買されている銘柄を示す。

ただし注意点があります。ランキング上位だからといって必ず「買い」とは限りません。
一時的な話題(例:ゲーム会社の新作ヒット、SNSでのバズり)で注目されただけの銘柄は、人気が一瞬で終わって株価が急落することもあります。

👉 重要なのは「なぜランキング上位なのか?」をニュースなどで確認すること。
もし「新製品の売上が好調で継続的に注目されている」といった理由があるなら、候補にしても良いでしょう。


まとめ

株式投資を始めるときに大切なのは、情報を集めて判断する習慣をつけることです。

  • チャートで流れを確認
  • 企業の公式情報や決算で実力を確認
  • ニュースで材料をチェック
  • ランキングで人気銘柄を把握

これらを組み合わせて見ることで、投資の失敗を減らし、成功のチャンスを増やすことができます。

←前の記事     次の記事→

コメント

タイトルとURLをコピーしました