キャッシュフロー計算書の入門法#2

特集まとめ

キャッシュ・フロー計算書の3つの柱を理解しよう

通常、キャッシュ・フロー計算書は 「税引前当期純利益」 をスタート地点とし、そこから減価償却費や売掛金・棚卸資産の増減など、キャッシュに影響する要素を加減算して「営業」「投資」「財務」の3種類のキャッシュ・フローを算出します。そして最終的に、その年のキャッシュがどれだけ増減したかを示します。

税引前当期純利益とは?

法人税を支払う前の利益を指し、経常利益に特別損益を加減して算出される重要な指標です。

税引前当期純利益 = 経常利益 + 特別利益 − 特別損失

ここからキャッシュ・フローの調整が始まるのです。

 2022年3月期2023年3月期2024年3月期2025年3月期2026年3月期
営業キャッシュ・フロー400億円▲100億円700億円200億円500億円
投資キャッシュ・フロー▲100億円▲200億円▲300億円▲200億円▲200億円
財務キャッシュ・フロー250億円▲100億円200億円250億円300億円
現金および現金同等物の期末残高300億円▲100億円500億円100億円500億円

3種類のキャッシュ・フロー

キャッシュ・フロー計算書で最も重要なのは次の3種類です。


① 営業活動によるキャッシュ・フロー(営業CF)

営業キャッシュ・フローは、本業でどれだけキャッシュを稼げているかを示します。損益計算書の「営業利益」の現金版、と考えるとイメージしやすいでしょう。

  • プラスが望ましい → 本業が順調に利益と現金を生んでいる
  • マイナスが続くと危険 → 売上はあるが、現金が減っている状態

📌 具体例

  • コンビニチェーン:毎日現金売上が発生するので、安定的に営業CFがプラス。
  • 赤字ベンチャー企業:売上が伸びても広告宣伝費や人件費でキャッシュが流出し、営業CFがマイナス。

営業キャッシュ・フローが2年以上マイナスの場合、資金繰りの悪化や追加借入の必要性が高まり、投資家は警戒が必要です。


② 投資活動によるキャッシュ・フロー(投資CF)

投資キャッシュ・フローは、将来の成長に向けた設備投資やM&A、投資有価証券の売買などを表します。

  • 通常はマイナス → 成長のためにお金を使っている
  • プラスの場合は要注意 → 設備や株式を売却して資金を得ている可能性

📌 具体例

  • 製造業:新工場建設や機械導入で投資CFは大きくマイナス。将来の成長のためならポジティブに評価できる。
  • 業績悪化企業:資金繰りに困って保有株式や不動産を売却し、投資CFがプラスになっている場合はネガティブサイン。

投資キャッシュ・フローは「なぜマイナス(またはプラス)なのか」を確認することが重要です。


③ 財務活動によるキャッシュ・フロー(財務CF)

財務キャッシュ・フローは、借入や返済、新株発行、配当金の支払いなど資金調達に関わるキャッシュの動きです。

  • 借入・増資 → プラス
  • 返済・配当 → マイナス

📌 具体例

  • 成長企業:新規借入で資金を調達し、投資に回す → 財務CFがプラス
  • 安定企業:借入金を返済し、配当を支払う → 財務CFがマイナス

一般的には返済や配当によって財務CFがマイナスの方が「健全」と言われます。ただし、急成長中の企業では借入によるプラスも前向きに評価できます。


各キャッシュ・フローの理想的な組み合わせ

3種類をまとめると、以下が基本的な目安です。

  • 営業CF:プラスが必須
  • 投資CF:マイナスが通常(プラスは要精査)
  • 財務CF:マイナスが望ましいが状況次第

さらにキャッシュ・フロー計算書の最後にある 「現金および現金同等物の増減額」「期末残高」 をチェックし、実際に企業の現金が増えているかどうかを確認することも大切です。


投資家が注目すべきポイント

例えば次のようなパターンは要注意です。

  • 営業CFはプラスだが、投資CF・財務CFのマイナスが大きすぎて現金が減少している → 過剰投資や返済負担が重い
  • 営業CFがマイナス続きで、財務CFがプラス → 借金頼みの経営になっている
  • 投資CFがプラス → 成長投資よりも資産売却に依存している可能性

逆に理想的な形は、

  • 営業CF:安定的にプラス
  • 投資CF:将来の成長のためにマイナス
  • 財務CF:返済や配当でマイナス

この流れが続いていれば、企業のキャッシュフローは健全であり、長期投資に向いているといえるでしょう。

営業、投資、財務キャッシュ・フローの凡例を解説

 2025年3月期2026年3月期解説
営業キャッシュ・フロー
(本業の経営状態)
200億円500億円本業が大幅に成長
投資キャッシュ・フロー
(設備投資などの投資)
▲200億円▲200億円設備投資の資金増加
財務キャッシュ・フロー
(借り入れや返済)
250億円300億円設備投資等の 借り入れを増加
現金および現金同等物の期末残高
(実質のキャッシュ残額)
100億円500億円実質、企業の中に残った現金同等物は増加

まとめ

キャッシュ・フロー計算書は単なる財務データではなく、「企業がお金をどう稼ぎ、どう使い、どう調達しているか」を映す重要な鏡です。

  • 営業キャッシュ・フロー → 本業の稼ぐ力
  • 投資キャッシュ・フロー → 将来への投資姿勢
  • 財務キャッシュ・フロー → 資金調達と株主還元の姿勢

を把握することで、単なる利益数値では見抜けない「企業の実態」が見えてきます。

次に決算書を読むときは、ぜひキャッシュ・フロー計算書の3つの柱を意識し、「数字の裏にある企業の戦略」を読み取ってみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました