キャッシュフロー計算書の入門法#4

特集まとめ

キャッシュ・フロー計算書の読み解き方(事例研究編)

今回は、キャッシュ・フロー計算書の基礎知識4回目(最終回)として、事例を通じて実践的な読み解き方を学んでいきます。今回は、過去に実際に粉飾決算が行われたケースをモチーフに作成しました。

項目2020年3月2021年3月2022年3月2023年3月2024年3月
売上高94,000116,000140,000210,000225,000
当期純利益1,3001,7001,9003,300▲ 54,000
総資産額9,80010,80014,00023,000▲ 34,000
自己資本比率20.0%18.0%19.0%22.0%▲60.0%
営業キャッシュ・フロー▲ 6,700▲ 6,900▲ 2,700▲ 5,200▲ 22,000
投資キャッシュ・フロー▲ 400▲ 600▲ 1,000▲ 300▲ 600
財務キャッシュ・フロー10,0008,9003,50012,00015,000
現金および現金同等物の
期末残高
5,4006,7007,40015,0008,800

売上高・当期純利益の表面上の印象

下記は、2020年3月期から2024年3月期までの売上高と当期純利益の推移(主要項目抜粋)です。

  • 2020年~2023年まで、売上高・当期純利益ともに順調に増加しているように見える
  • そのため「業績が好調で、今後も成長が期待できる」と判断してしまう投資家は多いはずです

しかし、実際には2024年3月期に突然、大赤字に転落しました。その原因は、回収不能となった売掛金に対して貸倒引当金を計上したことです。つまり、「回収できない」と会社自身が判断した売掛金による損失が、利益を一気に圧迫したのです。


貸借対照表から見えること

表面上は、総資産が年々増加し、企業規模が順調に拡大しているように見えます。また自己資本比率も安定しているため、一見財務面での問題は見当たりません。

しかし、2024年3月期の大赤字をもって債務超過に転落しました。これは、2023年3月期までの間に売掛金が積み上がり、さらに借入金も増加していたことが背景にあります。

ポイント: 回収できない売掛金が増え続け、現金化できない状況で借入金に頼る経営は、非常にリスクが高い状態です。


キャッシュ・フロー計算書から読み取れること

この会社で最も異常なのは、営業キャッシュ・フローが毎年マイナスであった点です。

  • 通常、損益計算書の利益が黒字であれば、営業キャッシュ・フローもプラスになることが多い
  • しかしこの会社は、当期純利益が毎年黒字であるにもかかわらず、営業キャッシュ・フローは大幅にマイナス

例として2023年3月期:

  • 営業利益 + 減価償却費 = 5,700
  • 実際の営業キャッシュ・フロー = ▲5,200

この差は非常に大きく、損益計算書とキャッシュ・フロー計算書の間に大きなゆがみが生じていることを示しています。


財務キャッシュ・フローの分析

さらに財務キャッシュ・フローを確認すると、毎年大幅なプラスになっています。これは、営業キャッシュ・フローのマイナスを銀行からの借入金で補っていたことを意味します。

  • 利益は出ているのに現金は減少
  • 銀行借入によって運営資金を補填

このパターンは、粉飾決算の典型的な兆候です。


粉飾決算と売掛金の関係

この会社は売上を水増しする粉飾決算を行っていました。売上の水増しによって利益は増加しますが、現金収入は伴いません。その結果:

  • 損益計算書では利益が出る
  • 営業キャッシュ・フローは大幅マイナス

最終的に、回収不能な売掛金を貸倒処理した2024年3月期に多額の損失を計上し、債務超過に転落、経営破綻しました。


キャッシュ・フロー計算書の重要性

この事例から分かることは、損益計算書だけでは企業の実態を把握できないという点です。

  • 損益計算書とキャッシュ・フロー計算書の間に大きなゆがみがある場合、粉飾決算の可能性がある
  • ゆがみが粉飾でなくとも、業況悪化のシグナルとなる

投資家へのアドバイス:

  • 売上・利益の推移だけで判断せず、キャッシュ・フロー計算書も必ず確認する
  • 営業キャッシュ・フローが黒字かつ安定しているか
  • 財務キャッシュ・フローが借入依存になっていないか
  • 売掛金や在庫の動きに異常がないか

これらを確認することで、表面的な好業績に惑わされず、より安全かつ正確な銘柄選定が可能になります。


💡 具体例の補足
例えば、同じく売上高が増加している企業でも、営業キャッシュ・フローがプラスであれば、現金収入に問題がない健全な成長と判断できます。逆に営業キャッシュ・フローがマイナスの場合は、売掛金の増加や在庫滞留など、将来リスクが潜んでいる可能性があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました